2021年03月31日(水)

特別支援学校・学級限定! アーティストの一日学校訪問(内海聖史さん)レポート2

アーティストの1日学校訪問

【3校目】
 荒川区立峡田小学校 ひまわり学級(知的)1~6年生 20名
 授業内容:「いろいろな道具で描こう」

2校目の筑波大学附属大塚特別支援学校に引き続き、本来は描画用途ではない様々な道具を使いながら、画用紙を「かっこよく塗る」ことに挑戦しました。「こう描くもの」「こう塗るもの」というような既成概念にとらわれず、思い思いに描きます。

当日は様々な道具が用意されており、児童たちは授業前から興味津々。授業内容の説明が終わると、方々に品定めを始めていました。気になる道具を見つけたら、好きな色の絵の具を付けて勢いよく描きはじめます。

初めのうちは机の上で収まる範囲に留まっていましたが、次第に大きな道具にも取り組む人が現れました。中には、長い木を両手で持ち、まるで書道家のようにダイナミックな表現をしている人もいました。

ユニークな線や模様など、道具の形状を存分に活かした思い切りの良い渾身の作品が、教室のあちこちで見る見るうちに仕上がっていきました。楽しみながら、伸びやかに表現していた様子が印象的な皆さんでした。

制作時間が終わると、全員の作品を鑑賞する時間です。自らの表現に集中していた分、周囲で生まれていた作品に目を向けてみるのも、新たな発見があり楽しい時間です。

自分たちの作品を存分に味わった後は、内海さんの作品鑑賞の時間です。

あらかじめ作品を設置していた別室に足を踏み入れた瞬間、児童たちからは「わぁ!」と歓声が上がりました。普段、学校では滅多に目にすることのない大きさの作品に、圧倒されている姿も見られました。

内海さんに「どんな道具で描いたでしょう?」と尋ねられると、児童たちは作品を隅々までよく観察しながら「歯ブラシ」「おはし」「木」「爪楊枝」などの多様な答えを想像していました。そして「綿棒!」と正解が出ると、内海さんから作品の説明が。

「この作品は幅4mくらい、高さ2m以上あります。今日みんなが描いたのと同じように絵の具を混ぜて、綿棒で点々と描いていきます。2011年に作った作品で、4月に展覧会があったので桜色にあわせて作りました。」

内海さんの作品を見た児童からは「これきれい」「桜が揺れてるみたい」「きれいだけどゾワッとする」「さくらんぼみたい」と、想像力豊かで素直な感想が次々と挙がりました。

授業後には、
「いつもと違うスタイルの図工をやり、新たな表現方法を学べた。」
「子どもの表現をすべて大切にしていこうと改めて思った。」
「子どもたちが想像以上に生き生きと活動していた。色の濃淡や水分量、線の違いなど、あんなに様々な表現が出てくるのだと、驚いた。一人一人がそれぞれの個性を表現できていた。」
「木の枝や、大きめの物など、集めた道具の種類が豊富で良かった。」などのコメントを先生よりいただきました。


【4校目】

 東京都立志村学園 高等部(肢体) 1~3年生 8名
 授業内容:「手を使わずかっこよく塗る」

既成概念にとらわれず画用紙を「かっこよく塗る」というのは、ここまでの実施校との共通事項です。しかし、今回授業を行ったのは肢体不自由部門のため、制作可能な内容も、生徒一人一人によって違いがありました。その違いに配慮しながらも、全員が同じ題材に取り組むためにはどうしたら良いのか、先生と入念な打ち合わせを行った上で当日を迎えました。

そして行き着いたのは、「全員が車椅子に乗りながら制作を行う」というもの。絵の具を自由に混色して色を作り、車椅子に取り付けた描画道具(筆や刷毛、ローラーやスポンジなど)を扱いながら画用紙を塗っていくという内容です。

事前打合せの段階で、描画道具を車椅子に取り付ける方法が悩みどころでしたが、先生が専用アームを制作し、ご用意くださったおかげで、当日はスムーズに授業を進めることができました。
(車椅子の操作性に課題があった生徒については、通常の椅子に座ってアームを持ちながら操作して描くという活動へと変更しました)

制作時間が始まると、生徒たちは混色することにも積極的で、色や道具にもこだわりを持ちながら制作している様子が印象的でした。

思い通りにはいかない動作を繰り返すことで表れる色の軌跡が、ダイナミックなものもあれば、繊細なものもあり、個性豊かな作品がたくさん生まれました。想定外の線や形にも好奇心を持ち、次々と新しい表現に挑戦していると、あっという間に時間が過ぎていきます。制作時間ギリギリまで高い集中力を維持しながら、取り組むことができました。

全員の作品を鑑賞している時にも、一人一人が一枚一枚に込めたこだわりがしっかりと伝わってきます。

その後には、恒例の内海さんの作品鑑賞も。この回には、202011月に発表したばかりの新作を鑑賞することができました。青が印象的な大作です。日頃、自分たちが生活している学校の一室が内海さんの作品で彩られているとあって、教室に入った瞬間から感嘆の声が聞こえてきました。

内海さんからは「僕には絵の具自体が美しい、かっこいいという感覚があると思っているんです。なので、絵の具を美しく配置するだけで、絵画と言われるんじゃないか?ということから絵を描いています。絵を描くというのは、ものを写すだけではなくて「これは何なのかな?」という存在を考えるきっかけにもなるんです。」とのお話に、生徒たちは一層作品世界に引き込まれているようでした。


授業後の振り返りであげられた先生からの感想には、以下のようなものがありました。

「アームに道具を付けることで、予想できない線が出て良かった。不自由さを意図的に取り入れたことで、むしろ平等になった。」

1つのイベントとして生徒たちが非常に楽しんで取り組めていた。また楽しんで造形活動に取り組む中で、多くの場面で生徒たちが描画・表現のための試行錯誤をしていた。」

「大きな作品を校内に展示していただけた。大きいことはそれだけでインパクトが大きく、生徒たちの印象もより深いものになったと思う。」

「普段の授業ではあえてしない活動内容に挑戦することで、今後授業づくりする上での選択肢の幅が広がったと思う。」

(M.A)
----レポート3へつづく。

教育普及ブログ