ドローイングの可能性

本展は、線を核とするさまざまな表現を、現代におけるドローイングと捉え、その可能性をいくつかの文脈から再考する試みです。
デジタル化のすすむ今日、手を介したドローイングの孕む意義は逆に増大していると言えるでしょう。それは、完成した作品に至る準備段階のものというよりも、常に変化していく過程にある、ひとや社会のありようそのものを示すものだからです。
この展覧会では、イメージだけでなく手がきの言葉も含めて、ドローイングとして捉え、両者の関係を探ります。また、紙の上にかく方法は、揺らぎ、ときに途絶え、そして飛翔する思考や感覚の展開を克明に記すものですが、このような平面の上で拡がる線だけでなく、支持体の内部にまで刻まれるものや、空間のなかで構成される線も視野に入れ、空間へのまなざしという観点から、ドローイングの実践を紹介します。更に、現実を超える想像力の中で、画家たちを捉えて離さなかった、流動的な水をめぐるヴィジョン(想像力による現実を超えるイメージ)というものが、ドローイングの主題として取り上げられてきた点に注目します。
最も根源的でシンプルな表現であるドローイングは、複雑化した現代において、涯しない可能性を秘めるものでしょう。

ハンドアウト(PDF)

石川九楊《9.11事件以後Ⅰ》2004  作家蔵

展覧会のみどころ

1 言葉とイメージ

自ら書き下ろしたテキストを作品化した書家の石川九楊とマティスの作品を、ドローイングとして再考

2 空間へのまなざし

空間へのまなざしがドローイングとして展開する、戸谷成雄や盛圭太の作品、草間彌生の初期の試みを紹介

3 水をめぐるヴィジョン

想像力の飛翔を促すドローイングの主題としての、水をめぐるヴィジョンに注目

展覧会の構成

1 言葉とイメージ

言葉とイメージの往還は、今日の視覚表現のなかで、最も本質的なトピックのひとつと言えるものです。本展では、この言葉とイメージの関係やそのあわいにあるものを、ドローイングというキーワードから再考します。

絵画の造形的側面の革新を追求した時期を経て、1940年代にアンリ・マティス(1869–1954)は言葉とイメージが往還するいくつもの挿絵本を手掛けました。そのなかで、画家自らかきおろした画論や回想の言葉が、切り紙による記憶のなかのイメージをとり囲む頁構成をとる『ジャズ』では、手がきの大判のアルファベットは表音文字でありながら豊かなモノクロのカーヴを描き、切り紙という「はさみで素描する」技法による色鮮やかなイメージと共に、両者は手を介したドローイングという性格をもつものとなっています。言葉とイメージは、指示する意味のうえで補完し合うことよりも、視覚的に等価な関係を持つことが目指されています。本展ではステンシルによる『ジャズ』をはじめとする挿絵本のテキスト頁をイメージの頁とあわせ紹介します。

  • 石川九楊《二〇〇一年九月十一日晴 — 垂直線と水平線の物語Ⅰ(下)》2002

  • 1960年代から書の作品発表と研究を展開してきた石川九楊(1945–)は、2001年以降、自ら紡いだ現代社会をめぐる批評的な詩文を書の作品として精力的に発表しています。《二〇〇一年九月十一日晴 ― 垂直線と水平線の物語Ⅰ》では、意味を纏うひとつひとつの文字がそのすがたを変容させながら、言葉の森全体として建物が崩壊するイメージをもつものとなっています。常にそのときどきの状況に即した言葉を求め、戦後詩や古典文学、現代詩、そして自らの詩文へと向かう過程で、それぞれの言葉が示すもののための形象をその都度生み出してきた石川の活動について、吉本隆明は「…書家の存在を捨象して、現在の造形的な芸術は語れない…」と記しています。本展では、自作の詩文に基づく、近年の作品と、新作を展示する予定です。

2 空間へのまなざし

自身の居る空間をまなざすことからはじまる画家や彫刻家の制作は、やがて、そのまなざしがドローイングへと展開して、空間を捉える作品へと昇華していきます。制作過程と作品構成の核にドローイングが位置する意味を考えます。

1970年代に、彫刻のあり方を再考することから制作を始めた戸谷成雄1947–)にとって、空間をまなざすことは、活動の出発点と言える行為でした。空間を斜めに横切る視線は、空間へのドローイングにほかならず、実際、70年代には「露呈する《彫刻》」と題して、紙の上に鉛筆で、次にクロス貼の平面に鉄線を差し込み[参考図版4]、さらにスチレンボードにカッターナイフで彫り込む作品を制作しており、そのまなざしはチェーンソーによる木の表面への刻印へと展開していきました。近年、空間の中を行き交う幾つもの視線が交錯したところに立ち現われるかたちを戸谷は「視線体」と呼び、まなざしが一貫して創作の核にあることを明らかにしています。

  • 戸谷成雄《露呈する《彫刻》Ⅳ》1976/1991  作家蔵  photo:怡土鉄夫

  • 戸谷成雄《視線体 — 散》2019  作家蔵  photo:武藤滋生  copyright the artist  courtesy of ShugoArts

彫刻から出発し、パリの先端芸術学科に修論を提出した2011年から、盛圭太1981–)はホット・グルーガンで糸を壁に糊付する方法で、架空の構築物を想起させる作品を発表しています。糸によるドローイングに付されたBug reportというタイトルが、ソフトウェアに不具合が生じたときの報告書を意味するように、透視図のようなイメージには、時の経過による欠落部分や意図的なずれが生じています。パリのトランジット・センターの難民の服から抽出した糸を用いて、暮らしの変容の過程と不確定な未来を視覚化した近年の作品のように、糸によるドローイングは、平面と空間の境界を無化するだけではありません。二人の人物があやとりをすることで現われる、三次元空間での幾何学的な形のドローイングを映像化した作品では、作者の思考の視覚化という役割に留まらず、他者とのやりとりをも可能にする、開かれた表現となっているのです。

盛圭太《Bug report》2019   photo:木奥惠三  [参考図版]

1956年に渡米したとき、草間彌生1929–)はそれまでに手がけた多くのドローイングを携行しましたが、日本に残る小ぶりな紙にインクで描かれたものからも、1950年代に到達していたドローイングの深度を理解することができます。水玉と、それを延伸あるいは反転した網目は、画家のまなざしの対象を覆い、また自身と他者のあいだの空間を遮断する膜のような役割を果たすこともありました。それらはやがて、自らの身体の表面にも拡張し、周囲の環境との一体化や自己消滅、自己と周囲とのまなざしの無限の往還へと展開していくわけですが、一方で、水玉は食料としての植物や、煌めく水面や闇夜を描写したものでもあったという出発点も看過できません。個々のモティーフには意味があり、また空間の奥行きがそこには控えていたのです。無限の反復に見えるドローイングには、そのような両義的な側面があることも重要でしょう。このセクションでは麻生三郎(19132000)等による空間を捉える試みも紹介します。

  • 草間彌生《無限の網》1953  東京都現代美術館蔵

  • 草間彌生《Go & Stop》1952  東京都現代美術館蔵

  • 草間彌生《無題》1952  東京都現代美術館蔵

3 水をめぐるヴィジョン

ドローイングは想像力を瞬時に視覚化するものとして、さまざまな表現者の制作に伴走してきたものですが、とりわけ、ひとつ所に留まることなくその姿を変容させる水をめぐるヴィジョン(想像力による現実を超えるイメージ)は、線を主とする表現の主題として、画家を深く捉えるものとなっています。

  • 磯辺行久《ANCIENT ILLUSION》1959  作家蔵

  • 掘割が水を湛えていた時代に八重洲で育った磯辺行久(1935–)は、1950年代の抽象と60年代のポップ・アートを繋ぐ美術家として出発し、渡米後新たに環境計画を学び、70年代に帰国後はこの分野のパイオニアとして関空等の環境影響調査の仕事に従事してきましたが、近年、信濃川流域等で自然環境の変化と地域社会の関係を視覚化する作品制作を再開しています。地域をカンヴァスとする大規模な作品の構想にあたり、磯辺は地域資源の調査を経たのち、その地域のはるか遠い過去、そして将来の河川や海の水をめぐるヴィジョンをドローイングとして示し、今現在だけでなく長期的かつ幅広いスケールで環境を捉えることを提案しています。

  • 磯辺行久《「天空に浮かぶ信濃川の航跡」 のためのドローイング》2002  作家蔵

  • 磯辺行久《海と浜風と篊原》2006  作家蔵

山部泰司(1958–)は、自身の作品の発表と並行してテーマ展を企画した1980年代より、既存のイメージの操作や、絵画技法と素材の再解釈を通して、絵画の可能性を追求してきました。この10年余にわたって重点的に手がけている風景表現は、古今の画家によるアプローチの中のいくつかの要素をとりあげながら、空間が確かに息づく新たな画面となっています。受胎告知の背後に点在する樹木への注視から始まったレオナルドへの関心はやがて、この巨匠の洪水のドローイングに向かい、カンヴァスに単色の線描によって、木々の間を水が埋め尽くす大画面の流水図へと結実します。横に広がる西洋の風景画のフォーマットでありながら、近景から遠景への広がりには、画面の下辺から上方へと連なる山水画の空間構成が見られるように、山部の作品は、線による過去の様々な風景をめぐるヴィジョンを共有しながら、自身のヴィジョンと記憶を、流動する線によって息づかせたものなのです。

山部泰司《横断流水図》2014  作家蔵

基本情報

会期

2020年3月14日(土) 6月2日(火)6月14日6月21日(日)

休館日

月曜日

開館時間

10:00-18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)

観覧料

一般 1,200 円(960円)/ 大学生・専門学校生・65 歳以上 800円(640円)/ 中高生 600円(480円)/ 小学生以下無料

※ 小学生以下のお客様は保護者の同伴が必要です。
※ 身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付添いの方(2名まで)は無料になります。

以下は当面中止といたします。
※( )内は20名様以上の団体料金です。
※ 毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は年齢を証明できるものを提示していただくと無料になります。※ 家族ふれあいの日(毎月第3土曜日と翌日曜日)は、18歳未満のお子様をお連れの都内在住の保護者2名まで、観覧料が半額になります。(保護者の方は都内在住を証明できるものを提示)

会場

東京都現代美術館 企画展示室 3F

主催

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館

助成

公益財団法人朝日新聞文化財団

関連プログラム

■ レクチャー
戸谷成雄 3月15日(日)  14時- 講堂 
石川九楊 3月20日(金・祝) 14時- 講堂 

■ アーティスト・トーク
山部泰司 3月14日(土)  13時- 企画展示室3F
盛 圭太 3月14日(土)  14時- 企画展示室3F

■ 学芸員によるトーク
3月22日(日)14時- 企画展示室3F 

※ 開催は中止となりました 詳細はこちら
※ 詳細やその他のプログラムについては、当ウェブサイトにて随時お知らせいたします。
※ 開催内容は、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

「ドローイングの可能性」展 展示風景

  • 麻生三郎 左《白樺の新緑》c.1967、右《川原と石と草》1967

1 言葉とイメージ

  • 石川九楊《二〇〇一年九月十一日晴―垂直線と水平線の物語Ⅰ(中)》2002 等

  • 石川九楊 左端《二〇〇一年九月十一日晴―垂直線と水平線の物語Ⅰ(中)》2002、右端《敗戦古稀 其一》2015

  • アンリ・マティス 展示風景 © Succession H. Matisse

  • アンリ・マティス 展示風景 © Succession H. Matisse

2 空間へのまなざし

  • 戸谷成雄 右《露呈する《彫刻》Ⅴ》1977/1991

  • 戸谷成雄《視線体―散》2019

  • 戸谷成雄 左3枚《露呈する《彫刻》Ⅳ》1976/1991、右《露呈する《彫刻》Ⅴ》1977/1991-2020

  • 戸谷成雄《露呈する《彫刻》Ⅴ》1977/1991-2020

  • 盛 圭太《Bug report》2020

  • 盛 圭太《Bug report》2020

  • 草間彌生《パシフィック・オーシャン》1960

3 水をめぐるヴィジョン

  • 山部泰司《横断流水図》2014

  • 山部泰司 左《Working aqua after flow》2015、右《3000の流れの丘》2015

  • 磯辺行久《天空に浮かぶ信濃の航跡》のためのドローイング(越後妻有アートトリエンナーレ2003)c.2001-2003

  • 磯辺行久 展示風景

「ドローイングの可能性」展示風景 2020 東京都現代美術館 Photo: Eiji Ina

展示風景(動画)

ドローイングの可能性展の展示風景を動画(1分)でご覧いただけます。
※ パソコンでご覧になる場合は設定の画質を1080pにして頂くと動画をより綺麗に鑑賞いただけます

ドローイングの可能性展の展示風景や作家のインタビューを動画(12分弱)でご覧いただけます。
※ パソコンでご覧になる場合は設定の画質を1080pにして頂くと動画をより綺麗に鑑賞いただけます

展覧会カタログ

  • 新作をはじめとする全室の展示風景写真を掲載するカタログです。石川九楊氏、戸谷成雄氏のテキストやマティスの挿絵本の初訳など、展覧会の全貌を愉しめます。東京都現代美術館のミュージアムショップでご購入頂けます。

    書 名:ドローイングの可能性
    価 格:3,500円(税込)
    発 行:東京都現代美術館
    発売日:2020.6.2
    サイズ:B5
    頁 数:212頁
    仕 様:クロス張り上製本

同時開催・同時期開催の展覧会

展覧会一覧を見る

これまでの展覧会をみる