「開館30周年記念展 日常のコレオ」関連プログラム
ワークショップ|バクダパン・フード・スタディ・グループとZINEをつくろう!
①ステッカー=「くっつくものたち」と向き合う「日常のコレオ」展に出展されている《スパイスの空間(スペース)》は、インドネシアのコレクティブ、バクダパン・フード・スタディ・グループによるリサーチ・プロジェクトです。
このプロジェクトで、バクダパンは「エスニック料理」という言葉を手がかりに、エスニックとは何を指すのか、そのカテゴリーが社会のなかでどのように作用し、特定の集団や文化に結びつけられているのかを問い直しています。
彼女たちにとって、ZINE(自主制作の冊子)づくりは、調査で得た知識や体験を、展示とは異なるかたちで人々と共有し、対話を生み出すための重要な手段です。その制作過程は、複数の声を編集し、異なる立場を行き来しながら世界を見つめ直す実践でもあります。
このプログラムでは、グループ独自のZINEづくりの手法を参加者に共有し、共同でZINEを制作します。誰かの経験を聴き、記録し、編集し、形にすること、あるいは自分自身の体験を語りなおすことを通して、他者と出会い直すことを試みます。これは、今回の食に関するリサーチ・プロジェクトの根底にある重要な考え方でもあります。
ZINE制作の各フェーズに異なる人々が関わることで、複数の「他者」の視点を保ちながら共同で編まれるZINEは、ワークショップ最終日に作家によるトークとともにお披露目されます。
キッチン・ワークショップ、Basis voor Actuele Kunst – BAK(オランダ)撮影:バクダパン・フード・スタディ・グループ ※参考写真
①ステッカー=「くっつくものたち」と向き合う
本ワークショップでは、地図上に貼られたステッカーを手がかりに、来場者が残した「故郷」「食」「移動」などにまつわるエピソードを読み解いていきます。目、鼻、肌、心に「ぴたっと」残る感覚を見つけ、そんな“くっつき”について、話し合いながら考察し、記録します。
内容:イントロダクション/来場者が残したエピソードの読み取り/共有セッション/メモの整理・記録作成/振り返り
基本情報
- 日時
2025年11月11日(火)・12日(水) 各日13:00~16:00
- 会場
東京都現代美術館 企画展示室B2F《スパイスの空間(スペース)》展示エリア(「日常のコレオ」展示室内)
- 定員
各回10名
事前申込優先/先着順(申込状況により若干数当日参加枠あり)- 申込方法
各回のフォームより参加者本人のお名前でお申込みください。1申込みにつき1名参加できます。
申込み〆切:前日17:00
11月11日(火)申込フォーム
11月12日(水)申込フォーム
*内容は同じです
当日参加をご希望の方は、開始時間に会場にお越しいただき、スタッフに空き状況をお尋ねください。- 参加費
要当日有効の本展チケット(MOTパスポートの使用も含む)、または身体障害者手帳等のご提示
*2日以上参加される方は「ツインチケット(一般2枚分)」がお得です。本プログラムは11月11日~16日の6日間にわたり開催されます。各回は独立した内容になっており、1日でも複数日でもご参加いただけます。
11月13日(木)
② 身のまわりの写真、他者の写真
11月14日(金)・15日(土)
③ 間(あいだ)を観察する
11月16日(日)
④「他者であること」に親しむ
