文化庁メディア芸術祭協賛事業「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」

展覧会概要


文化庁メディア芸術祭協賛事業「サイバーアーツジャパン-アルスエレクトロニカの30年」 公式ホームページ

メディアアートの世界的祭典「アルスエレクトロニカ」(オーストリア・リンツ市)の30周年を記念して、日本のアート&テクノロジー、メディア芸術領域の特集展を開催します。

1979年の創始以来、同フェスティバルは、冨田勲、坂本龍一+岩井俊雄や明和電機ら多数の受賞・参加によって日本と深い絆で結ばれています。本展は、フェスティバルへの参加作品群を中心に、芸術/科学・テクノロジー/社会を結ぶ新たな可能性を探ります。

本展では、アルスエレクトロニカ・リンツ後援のもと、30年の歴史を物語る貴重な映像や作品資料が初めて展示されます。約25プロジェクト・50作品による展示は複数のパートで構成されています。歴代受賞者らによる展示や、本年度受賞作品のほか、アルスエレクトロニカ・センターとの企画連携(デバイスアート展)、リアルタイムでリンツと東京会場を結び、Museum of the Future(未来の美術館)を考え、解体再構築するネット・プロジェクトも試みられます。さらに、文学作品の視覚化、デジタルパブリックアート、宇宙芸術などのハイブリッドな新領域を題材に、話題のメディア芸術/メディアアートが呈示されます。

本展は同時期開催の文化庁メディア芸術祭(国立新美術館)の協賛事業として、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]など国内関連施設と企画連携して展開されます。同時期開催のMOTコレクション展内「実験工房」展示や「バガボンド」作者・井上雄彦による大壁画「エントランス・スペース・プロジェクト」と併せて、メディア芸術領域の現在形や先駆者たちの姿を探ります。参加体験型の作品群、イベントや上映作品を通して、本展は「日本の表現力」とは何かを再考し、次世代に向けて考える貴重な機会となるでしょう。

アルスエレクトロニカとは?

1979年にドナウ河畔のオーストリア・リンツ市で創始された、世界最大の電子芸術フェスティバルです。2009年で30周年を迎え、
アルスエレクトロニカ・センター(美術館)/フェスティバル/グランプリ/フューチャーラボという4つの柱を通じて、デジタルアートと
メディアカルチャーの国際的拠点を形成しています。フェスティバルは「Code」「Simplicity」「New Cultural Economy」などユニークなテーマのもとに毎年9月に開催され、下記の8部門を持つアルスエレクトロニカ・グランプリの受賞作品展(Cyber Arts)/授賞式(GALA)、大規模なドナウコンサート(Klangworke)、学校展(CAMPUS)など100を超える多彩なイベントによって約5日間に毎年10万人以上を集めています。リンツ市の欧州文化都市(Linz09)指定にあわせて、2009年1月に常設施設であるアルスエレクトロニカ・センターが新装開館しました。研究開発機関としてフューチャーラボを擁しながら、アートとテクノロジーが社会(都市)を変えたサクセスモデルとして、多数の新しい才能を世界に送り出しています。

メディアアート/メディア芸術とは何か?

本展は、話題の「メディアアート/メディア芸術」について知る/考える機会を提供します。

メディアアートとは、主に複製芸術時代以降のメディア(コンピュータやエレクトロニクス機器など)を用いた、参加体験型を特徴の一つとするアート表現です。日本のメディアアートは、1950年代の前衛芸術グループを先駆者として、80〜90年代に活況を見せました。文化振興基本法(2001)でのメディア芸術の振興、小中高校の「映像メディア教育」スタート(2002)を経て、「日本の表現力」展(2007・文化庁メディア芸術祭10周年記念・国立新美術館開館記念展)以降も、マンガやアニメーション、ゲーム、映画等とつながる「メディア芸術」としても位置づけられ、若手作家支援のスタートや来たるべき拠点の形成に向けて、ますます注目を集めています。

初期の貴重な資料映像−日本初のアルス特集展

本展は、日本で初めて、世界最大規模のメディアアートフェスティバルとして広く知られるアルスエレクトロニカの歴史と現在に
ついて、日本との関わりを中心に紹介する特集展になります。

この領域において、早期から、いかに国際社会に向けてすぐれた作品が日本から発信されてきたか、過去30年にわたり、その卓越したイマジネーションの記録を見ることができます。

歴代受賞作品群の紹介

グランプリの8部門のうち、オーストリア国内対象の「u19」と論文賞「メディアアートリサーチ・アワード」を除く各部門(コンピュータアニメーション・Film・VFX/インタラクティブアート/デジタルミュージック/ハイブリッドアート/デジタルコミュニティ/ネクスト・アイデア)の歴代受賞者による受賞作・近作・新作を展示します。楽しい参加体験型作品、静謐な美しさ、作品に込められた社会的メッセージや多様性の表現を体験することができます。

日本の表現力をあらわすインスタレーション

ヨーロッパのミラノサローネ、アメリカのACM SIGGAPH(シーグラフ・全米電算機学会)でも評価され、かつて「小さな対象に魂やわざを込める」と評された「日本の表現力」とは? センター美術館と同時開催中の「デバイスアート」プロジェクト(参加:岩田洋夫/
八谷和彦/明和電機/クワクボリョウタ/児玉幸子/稲見昌彦)展示や、今年の受賞作品を通してその姿を考えます。

新しい領域の提案

国際的に評価されるメディアアート/メディア芸術領域の次世代をになう、新しい可能性を提案します。科学や純文学など異分野とのハイブリッド化、私たちの日常となっていく宇宙や無重力環境に展開される日本独自の「宇宙芸術」領域などにスポットをあて、デジタル表現をパブリックアートとして展開する試みを含め、過去の再考とともに次なるインスピレーションを探ります。


展覧会情報

会 期
2010年2月2日(火)〜2010年3月22日(月・振休)
休館日
月曜日(ただし、3/22は開館、3/23休館)
開館時間
10:00〜18:00(入場は閉館の30分前まで)
会 場
企画展示室 地下2階・アトリウム
観覧料
一般 1,000円(800円)/ 学生・65歳以上 800円(640円)/ 中高生 500円(400円)/ 小学生以下無料
*( )内は20名様以上の団体料金。小学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者2名、第3水曜日に観覧する65歳以上は無料
*本展チケットで「MOTコレクション」もご覧いただけます。
同時開催「「MOTアニュアル2010:装飾」展」との共通チケット
一般1,500円/ 学生・65歳以上1200円/ 中高生750円
主 催
財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
共 催
NHKエンタープライズ
支 援
文化庁
後 援
アルスエレクトロニカ・リンツ
企画協力
文化庁メディア芸術祭実行委員会・CG-ARTS協会
特別協力
オーストリア大使館・文化フォーラム
協 力
文化庁メディア芸術祭実行委員会・CG-ARTS協会特別協力:オーストリア大使館・文化フォーラム協力:文部科学省/科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業/宇宙航空研究開発機構(JAXA)/EU・ジャパンフェスト日本委員会/関西テレビ放送株式会社/NECディスプレイソリューションズ株式会社/日本ヒューレット・パッカード株式会社/NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]/国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト/3Dコンソーシアム/ソリッドレイ研究所/株式会社フォトクラフト社/ヤマハ株式会社/NVIDIA Japan/株式会社フレームマン/STEREO D LLC ほか
同時開催
MOTアニュアル2010:装飾」2010年2月6日(土)-4月11日(日)
「MOTコレクション」2010年1月26日(火)-4月11日(日)
「東京文化発信プロジェクト 井上雄彦エントランス・スペース・プロジェクト」2009年10月31日(土)-2010年3月28日(日)


関連イベント

本展は、第13回文化庁メディア芸術祭(2月3日‐14日・国立新美術館)やICCメタバース・プロジェクト(2月28日まで・予定)と連携し、アルス芸術監督ゲルフリート・シュトッカー氏の講演、明和電機/八谷和彦ら参加作家によるロボットやデバイスのシンポジウム、
上映等を予定しています。出演者等は変更になることがあります。
===

「Psycho Communicator System」デモ
「GUNDAM 来たるべき未来のために」展(2005年)において「ニュータイプ・テクノロジー・ラボ」名義で発表された作品のポータブル版の実演を行います。
日時=3月21日(日)13:00-15:30
会場=東京都現代美術館 地下2階 アトリウム
出演=八谷和彦、安藤英由樹(本展出品作家)
定員=17組(2人1組)・予定
*「サイバーアーツジャパン」展チケットが必要です。
*全員が体験出来るわけではなく、ESPカードによるテストで選抜された最大17ペアが対象になります。
*見学は、無料・自由です。

===

トーク「アルスエレクトロニカのデジタル・ミュージックを中心に」(仮称)
サイバーアーツジャパン展関連イベントとして、デジタル・ミュージック作品についてトークを行います。
*イベント詳細は公式HP EVENT欄にてご確認ください。
日時=3月22日(月・祝)14:00-15:30・予定
会場=東京都現代美術館 1階 ホワイエ(ミュージアムショップ横)
定員=30人(座席が埋まり次第、立ち見となります)
出演=畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸員)/有馬純寿(サウンドアーティスト)

===

サイバーアーツジャパン−アルスエレクトロニカの30年関連イベント
シンポジウム「アルスエレクトロニカ97から未来へ」
1997年のアルスエレクトロニカは、日本から多くの作品が集まった特別な年で、NET部門とインタラクティブアート部門のグランプリ「ゴールデンニカ」は日本からの受賞でした。Sensoriumプロジェクトの東泉一郎、両部門のプロジェクトに関わった江渡浩一郎らが、当時の状況と作品制作の裏側をふりかえるとともに、その後の活動の展開を紹介し、今後について考えます。
ふるってご参加ください。

日時=3月21日(日)16:30-18:00(開場16:15)
会場=東京都現代美術館 地下2階 講堂
入場=無料(先着200名)
出演=東泉一郎(クリエイティブディレクター、デザイナー)
江渡浩一郎(産業技術総合研究所研究員、メディア・アーティスト)
木原民雄(NTTサイバーソリューション研究所主幹研究員)
共催=アーバンコンピューティングフォーラム(第13回アーバンコンピューティングシンポジウム)

===

第13回文化庁メディア芸術祭短編映像作品上映
第13回文化庁メディア芸術祭のご協力をえて、短編映像作品上映を行います。エンターテインメント部門で大賞を受賞し、Youtubeでも話題となった『日々の音色』や、電信柱が電気工事の青年に恋をするクレイアニメーション『電信柱エレミの恋』など、本年度のアート部門・エンターテインメント部門・アニメーション部門で選ばれた短編映像作品を一挙に公開します。 メディア芸術祭の短編映像48作品をまとめて観ることのできる貴重な機会です。
※メディア芸術祭の会期中に見逃した方も、ふるってご参加ください。

■文化庁メディア芸術祭 短編映像作品上映
会期=2010年3月19日(金)、21日(日)、22日(月・祝)
*展示はすべて18時で閉館いたします。
会場=東京都現代美術館 地下2階講堂
入場=入場無料

<上映スケジュール>
3月19日(金)13:00-18:00
・アニメーション部門 短編作品1 (13:00〜)
・アニメーション部門 短編作品2 (15:00〜)

3月21日(日)18:30-21:00
・アート部門 映像作品 (18:30〜)
・エンターテインメント部門 映像作品 (20:00〜)

3月22日(月・祝)13:00−20:30
・アート部門 映像作品 (13:00〜)
・エンターテインメント部門 映像作品 (14:50〜)
・アニメーション部門 短編作品1 (15:30〜)
・アニメーション部門 短編作品2 (17:30〜)

<上映作品>
アート部門 映像作品 (10作品)
『Alone』 Gerard FREIXES RIBERA
『Body / Traces』 Sophie KAHN / Lisa PARRA
『Dry Land Dry Beans』 黄川田 勇太
『French Lessons』 Vanessa LOUZON
『grained time』 五島一浩
『Parallel』 Owen Eric WOOD
『Realm 1 Part 1』 Thomas MOHR
『SOUND NOMADS』 Ger GER
『Time Out of Place』 Ruth JARMAN / Joe GERHARDT (Semiconductor)

エンターテインメント部門 映像作品 (14作品)
『日々の音色』 ナカムラ マギコ / 中村将良 / 川村真司 / Hal KIRKLAND
『電気グルーヴ/Fake It!』 田中秀幸
『9ways '09』 岡康道 / 麻生哲朗
『BOSS SILKY BLACK 第一楽章 篇』 佐々木宏 / 権八成裕 / 森本千絵
『IGNITE』 Johan DALVQUIST
『INFINITY』 INFINITY 製作チーム代表於保浩介 (WOW)
『OGRE YOU ASSHOLE "ピンホール"』 モンノカヅエ/ナガタタケシ (トーチカ)
『Set in Solitude』 Malak QUOTA
『SMAP大移動』 澤本嘉光 / 権八成裕
『TOWA TEI Mind Wall feat. Miho Hatori』 中村剛
『Wacoal LALAN 09 spring back throw』 児玉裕一/森本千絵 (こだまgoen゜)
『トミカヒーロー レスキューファイアー』 岩晶
『三菱地所 企業広告 「想像力会議』篇』 森本千絵 / 田中秀幸 / 北風勝
『ラストピース 木島恭介編』 水野貴信

アニメーション部門 短編作品1 (14作品)
『The Cable Car』 Claudius GENTINETTA / Frank BRAUN
『電信柱エレミの恋』 中田秀人 (ソバットシアター)
『アニマルダンス』 大川原亮
『Coal Story』 LI Jie
『Deadline』 BANG Yao Liu
『FORESTRY』 竹内俊太郎 / 早船将人 (ウッドペッカー)
『HAND SOAP』 大山慶
『Lizard Planet』上甲トモヨシ
『METROPOLIS』 水江未来
『No corras tanto (Take it easy)』 Cesar DIAZ MELENDEZ
『Organic』 こづつみPON
『The Fitting Dance』 Javier VILLEGAS
『URS』 Moritz MAYERHOFER
『鬼警部アンパン』 和田敏克

アニメーション部門短編作品2 (10作品)
『家族デッキ』 村田朋泰
『川旅行』 坂元友介
『センコロール』 宇木敦哉
『ひとりだけの部屋』 野山映
『フォレスタン』 鈴木専
『忘却星の公式』 藤田純平
『向ヶ丘千里はただ見つめていたのだった』 植草航
『虫歯鉄道 -Cavity Express-』 武藤健司
『目覚め』 徳井伸哉
『フジログ』 七字重雄

===

サイバーアーツジャパン−アルスエレクトロニカの30年展関連イベント
ダンスパフォーマンス「飛天 〜散華のとき〜」
「サイバーアーツジャパン」展の開催にあわせて、JAXA国際宇宙ステーション(ISS)/「きぼう」文化・人文社会科学利用パイロットミッションの一環である「飛天プロジェクト」のパフォーマンスを開催します。卓越したパフォーマーのダンスによって展開される「動きの浮遊感」と清々しい空気をぜひご体験ください。

振付=石黒節子(イシグロダンスシアター主宰)
出演=指宿ひとみ/河田真理/佐藤伊都美
*出演予定者は変更になることがあります。
*イベント詳細は公式HP EVENT欄にてご確認ください。
日時=3月22日(月・祝)16:30より
会場=東京都現代美術館 地下2階 アトリウム
*「サイバーアーツジャパン」展チケットをお求めの上、ご参加ください。

===

「バカロボへの道」
明和電機主催のロボットコンテスト「バカロボ」を題材に、明和電機社長と「ジェミノイド」(アルスエレクトロニカ・センター常設展示)で世界的に知られる石黒浩博士が日本のメディアアート/メディア芸術、ロボットカルチャーの今後について熱く語ります。
ふるってご参加ください!

真鍋大度「Face visualizer, instrument and copy」プレゼンテーション

参加アーティスト=真鍋大度
ゲスト=石橋 素
日時=2010年3月7日(日)午後4時より
会場=東京都現代美術館 講堂
入場無料(先着200名)

開場=15:45
開演=16:00(パフォーマンススタート)
    16:20(トークスタート)
    17:30まで

===

サイバーアーツジャパン展 シンポジウム

1部:ゲルフリート・シュトッカー氏(アルスエレクトロニカ芸術監督)によるプレゼンテーション
2部:「日本とアルスエレクトロニカの交流について」
坂根厳夫氏(IAMAS名誉教授)によるプレゼンテーションとハンネス・レオポルドゼーダー氏(アルスエレクトロニカ創始者・リンツ芸術工科大学名誉教授)とクリスティーネ・ショップ氏(アルスエレクトロニカ芸術監督・リンツ芸術工科大学名誉教授)の対談。

場所: 東京都現代美術館 講堂
日時: 2月6日(土) 
時間: 18時スタート―20時終了
料金: 無料

===



===

アーティスト

h.o + 株式会社電通
クリスタ・ソムラー&ロラン・ミニョノー
河口洋一郎
岩井俊雄
鈴木康広/東京大学「デジタルパブリックアートを創出する技術」プロジェクト
岩田洋夫
明和電機
八谷和彦
クワクボリョウタ
稲見昌彦
児玉幸子
平野啓一郎+中西泰人+森野和馬+ケンイシイ
池田亮司
真鍋大度
tEnt(田中浩也+久原真人)
エキソニモ
スズキユウリ

野口靖+安藤英由樹
渡邊淳司+田畑哲稔+安藤英由樹
渡邉英徳
国立天文台4D2Uプロジェクト
JAXA宇宙ステーション(ISS)/「きぼう」文化・人文社会科学利用パイロットミッション
ほかPrix Ars Electronica+[the next idea] 受賞者作品

同時開催・同時期開催の展覧会

展覧会一覧を見る

これまでの展覧会をみる